【konochikara】渋谷(表参道)の無人勉強・コワーキングスペースがおススメ。

かねがねカフェで勉強や仕事をしようにもいつもいつも混んでるから場所を探すだけで一苦労だったという経験があります。
また、別に飲む気がないけど、スタバで席使うために一番安いドリップコーヒーのSサイズを買う自分がいます。
本当に場所だけ提供してくれるサービスがあればいいのになあと前から思っていました。
そしたら、なんと!
そういうサービスがすでに実在しているという事実を見つけました!
今回は渋谷で手軽に使えて、安い無人コワーキングスペースのkonochikaraというサービスの紹介です。
基本コンセプト
ホームページからコンセプトひっぱてきました。とてもわかりやすいです。
1名~数名で行う仕事、作業、勉強、研究などに向くスペースです。お一人での休憩や、空き時間待ち時間にカフェ代わりにネットサーフィンや読書などで利用することもできます。電話会議、集団会議、グループ勉強会、交流会、談笑などで利用することはできません。
営業、販売、接客、勧誘行為をすることはできません。
https://konochikara.jp/
基本情報
- 【料金】100円/30分(1000円均一/5時間以上10時間未満+10時間以上は30分ごとに100円)
- 【住所】東京都渋谷区渋谷1-24-7渋谷宮下パークビルB102(https://goo.gl/maps/4EpVt63qEo1msHjQ7)
- 【アクセス】JR渋谷駅宮益坂口徒歩1分、東京メトロ渋谷駅10番出口徒歩30秒
- 【営業時間】7時00分~23時00分(全日/不定休)
- 【wi-fi】完備
- 【 HP】https://konochikara.jp/
引っ越すみたいです。
*2019年12月上旬より表参道駅徒歩1分の場所にお引越しするようです。
5つのおすすめポイント
僕が圧倒的におすすめしたいポイントを5つまとめてみました!
- 人が少ない
- 安い
- 清潔感ある作業環境
- アクセスがいい
- 複数人利用も可能
人が少ない
まずいつ行ってもあまり混んでいないというのはかなりポイント高いです!
僕が今まで行った中で最高に混んでていたのでも、休日の昼間に席が半分くらい埋まってる程度でした。
カフェとかの1番の懸念点て個人的には席がないこと、席が取れても周りに人がたくさんいることだと感じるので、そういうのが気になる人にはまずおすすめしたいポイントです!
安い
そして値段が安い!
基本料金は、
30分100円で5時間以上は10時間まで均一で1000円になる太っ腹さ。
カフェとかで作業しようと思って2時間いるとしてもコーヒー代などで500円前後は使いますよね。
2時間静かな環境で400円!
5時間以上居そうで、めちゃくちゃ勉強や仕事しようと思ったら1000円払えばこの環境で10時間まで使い放題というお得さ!
このクオリティの環境でこの値段がかなりお手軽だと実際に利用した身ながら思います。
清潔感ある作業環境
室内の環境がとても静かで色もうるさくなくていい感じです。そして無料wi-fiもサクサクてとても使いやすいです!
内の様子

机と椅子

コンセントあり
トイレあり
コーヒーメーカーなどの飲食用意なし
wi-fiあり
アクセスがいい
駅から近いです!渋谷駅の宮益坂の方から出ればもうすぐそこです。

場所は地下一階になります。入り口はこんな感じ。

複数人も可能
静かで全く中では話てはダメ!っていう訳でもないのが僕のおすすめポイントの一つです。
友人や同僚と仕事の打ち合わせでも使えます。
僕も利用するときは友人とよく行きます。
もちろん大声とかでの会話はダメですし、節度を持った振る舞いは必要です。
利用者の多くもしっかりルールを理解しているので変な人はいないです。
その他利用方法などの情報
利用方法
まず、簡単な情報を事前登録する必要があります。
問い合わせからすぐに連絡は来ますが、初めての利用の場合、利用の4−5時間くらい前までに登録しておくと問題ないと思います。
ホームページをスクロールしてもらうと申し込みフォームがありますのでそちらからぽちっと。
登録後はメールでお知らせが来ます。
そこにウェブを通して鍵の開け閉めを遠隔で行うためのURLが貼られてきます。
そのURLは入退場で必要になりますのでブックマークするなり、スマホのホーム画面に登録しておくなり工夫が必要です。

入退場方法
入手つの際はメールでいただいているURLから鍵を開けるボタンをクリック。
数秒後に「ビー!がシャン。」と行って施錠が外れる音がします。
入室後ドアを閉めてほっておくとまた同じく「がシャン」と音がなって鍵が勝手に締まります。
支払い方法
退場の際に、券売機でセルフで支払いをします。
滞在時間は先ほどの鍵の施錠URLのページを通して管理されているのかもわからないですが、基本自己申告で滞在時間分の料金を支払っておしまいです。
特に報告とかはないです。
ロッカー
月額制(1000円ぽっきり)で使えるロッカーも用意されています。
7つのルール
入退室時に他に誰もいなかったら電気管理を行うなど、そういったちょっとしたルールが7つほど決められていますが、今回その写真撮り忘れたので詳しいルールは直接足を運んで確認してみてください。苦笑
途中入退場可能
気軽にコンビニでご飯とか買えます。自販機もすぐ上にあります。
wifiのパスワード
メールで送られてきます。あと室内のデジタル時計に記載されています。
まとめ
とまあ、後半雑になってしまいましたが、総じてめちゃくちゃおすすめです!
ではでは、平和。
-
前の記事
【就活日記】就活はノリだからなんとかなる、けどなんとかならない時もある。 2019.05.06
-
次の記事
名前もわからないインドのローカルストリートフードを写真で一気に紹介 2019.06.22