就活生の時に読みたかった絶対おすすめの本3選

「就活 本 おすすめ」とかで検索するとくそほど記事がでてきますよね。
20冊も50冊も70冊も紹介してる記事をみて、いや多すぎるだろ!
てなりますよね。
まがいなりにも、私も就活をして、就活後は婚活バイトとかして遊び倒して、外資企業に入社してコンサルタントをしています。
戦略コンサルや投資銀行とかに受かるようなメンタリティとスキルを持ち合わせているわけではないですが、それなりの就活生だった自負はなんとなくあります。
就活レベル中の上の僕が就活後に読んで、ああ、これ就活生の時に読んでおきたかったなあていう本を3つ選んでこの場を借りておすすめします。
苦しかった時の話しをしようか
一冊目の本はかの有名なマーケター森岡さんが娘さんのために書き溜めた一冊、「苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」」です。
著者は、新卒でP&Gのマーケテイング部に就職し、その後SJをV字回復させたマーケターの森岡毅さん。
読んでて思いましたが、森岡さんまじで最強す。
かっこよすぎる。こんな内容の本を実の父親が自分のために書いてくれたとしたらマジで親リスペクトってなります。
何に役立つ本かというと自己分析です。
本当に読んでみて、見事に自己分析にまるかぶる内容、それもその辺の胡散臭い就活コンサルみたいなろくな実績もないのに人材系というだけで学生に対してイキリ倒している雑魚とは大違いです。
経歴と実績、それに裏打ちされるリアルな体験談と心情。
自分の知り方
自分の見せ方
働くということはどういうことか
挑戦するとは
苦しい時にどんな行動が必要なのか
就活生の時には想像しづらい内容が見事なまでに詰まっている名著、就活生には是非おすすめの本だと思います。
著者の森岡さんの経歴、体験談の部分を読むだけでも価値のあるものだと思います。
就活超難関のP&Gのマーケテイング部に入社し、アメリカの本社出向をはたす。
本社での苦しくリアルな体験談、それをぶちやぶった体験談は爽快で就活生たちに勇気を与えてくれるに違いありません。
嫌われる勇気
二冊目は少し前にめちゃくちゃ流行ったアドラー心理学の「嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え」です。
これも自己分析にめちゃくちゃ役立ちます。
自己分析とはあくまで就活用語なので、あれですが、就活生だけでなく、広い意味でめちゃくちゃおすすめです。
モノがあふれかえっていて、比較と競争に満ちた世の中を生き抜くためのバイブルだと思います。
比較と競争てまさに就活ですね。
客観的にみて就活は大勢のライバルと比較され、彼ら・彼女らに打ち勝って志望企業への内定を掴みとるというゲームになると思います。
そのような比較と競争にまみれるとどうしてもマイナスな気持ちになることがあります。
ネガティブになります。
自分よりもできる人ばかりに目がいきます。
そうして、自分自身をどんどん卑下してしまう時が誰しもに来ると思います。
僕もふざけた自己紹介やふざけた就活記事をよく書いていますが、僕もめちゃくちゃ就活でネガティブになって就活を中断したことがあります。
そんな当時の自分が読んでいたら、何か違うアプローチで糸口をみつけられたのでは、と思ったりします。
就活生の人には特に、就活生ではない人も特にこちらの嫌われる勇気、ややトレンド遅れのアドラー心理学を今一度読んでみることをおすすめします。
MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣
よく就活をしていると、「IR情報を読め」とか言われたりしませんか?
中長期計画をみたりするのもいいですし、その年のPL、BL情報をみて企業分析、企業比較するのも大切です。
ですが、みんな簡単ていうけど、なんか難しいなあと思ってる人いませんか?
僕は読んでもよくわからない時正直ありました。
そんな当時にもどるなら、間違いなく「MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣」は読みます。
決算を読むうえでのコツを具体例を用いてめちゃくちゃわかりやすく解説しています。
2016年などの少し古いデータを例で用いていますが、大事なのは分析方法、決算を読む訓練をするだけなので、具体例で使われてる数字的情報は関係ないです。
Yahooやサイバーエージェントなど就活生に身近な企業を具体例として取り上げて、決算から各企業のビジネスモデル、今後の展望について予想を次々と立てていきます。
わかりやすいその解説はまじでおすすめです。
就活で他の人と差別化を図るためにも志望企業の決算書をよんで、自分なりの仮説、解釈を持てるようにすれば間違いなく他の就活生よりも一歩前にでることができておすすめです。。
まとめ
今回、自分が就活生に戻るなら絶対に読みたいおすすめの本3冊を紹介しました。
だまされたと思ってどれかしら自分に必要だと思うものを読んでみてください。
ではでは、平和。
-
前の記事
改めて自己紹介|らくたろうのプロフィール 2019.11.19
-
次の記事
iPhoneでiCloudメール通知が来ない時はiCloudのルール設定を見直すべし 2019.11.20