壁に貼るタイプの激安おすすめ姿鏡!
一人暮らしを始めてからずっと実家から持ってきた移動式のぼろい姿鏡を使っていました。 ですが、タイヤが破損して、鏡も割れてしまい、とてもみすぼらしいです。とほほ。 IKEAで以前見かけた壁に貼るタイプの姿鏡が素敵だなと思っていたので、壁に貼るのでいいのがないかなとアマゾンをぽちぽちしていました。 ちなみにIKEAで見かけたやつは、小さい六角形のパネル式の鏡を壁に並べて姿鏡の代用てして使うといったもの […]
ノンケ男だけど男ともエッチができる外資企業勤務のリーマン日記。
一人暮らしを始めてからずっと実家から持ってきた移動式のぼろい姿鏡を使っていました。 ですが、タイヤが破損して、鏡も割れてしまい、とてもみすぼらしいです。とほほ。 IKEAで以前見かけた壁に貼るタイプの姿鏡が素敵だなと思っていたので、壁に貼るのでいいのがないかなとアマゾンをぽちぽちしていました。 ちなみにIKEAで見かけたやつは、小さい六角形のパネル式の鏡を壁に並べて姿鏡の代用てして使うといったもの […]
私ごとですが、ボルダリングで地上2〜3メートルあたりから落下して腰骨がイキマシタ(圧迫骨折)。。 現在入院10日日目です。 仕事もできずに、時間がひたすらあります。 本読んだり、動画みたり、文章書いたり、会社のオンライントレーニングを受講したりするという日々を送っています。 せっかくなので、腰椎圧迫骨折をした人にむけて、入院生活を紹介します。 入院してから、どんな生活が待っているのか簡単に書きます […]
iPhoneを買い替えたりすると、メールの通知がいきなりこなくなったりする、みたいなことありませんか。 今回わたしの母がその現象に陥ってしまい、どうしたらいいのかと困り果てていました。 母のiPhoneにメール通知がこなかった経緯 メールを開かないとメールフォルダの受信が確認できない 久しぶりに実家に帰ったある日、急に仕事のメール通知がこなくて困っていると母が言い出しました。 なんでもメールアプリ […]
先日YouTube Premiumがまじでおすすめていう記事書きましたが、その理由の一つにあるオリジナル動画コンテンツも地味に充実しているという旨を記載しました。 なので今回はYouTube Originals(ユーチューブオリジナルズ)でしか見れないおすすめのオリジナルドラマを三つ紹介したいと思います。 恥ずかしながら腰骨を折りまして、病院で寝たきり生活を強いられまして、その流れでドラマを見まく […]
社会人になってから日本で初めての一人暮らしをはじめました。 一人暮らしをするにあたり、テレビを持つという選択肢はまったくなかったです。 そして一人暮らしを初めて半年以上たちましたが、テレビなくて不自由したことは今の今まで一度もありません。 振り返ってみれば、2016年の夏からタイに1年間留学して、その後半年インドにいてインターンとかしていた時も全くテレビに触れることはなかったです。帰国後実家に住ん […]
突然ですが、YouTube Premiumめちゃくちゃおすすめです。 周りであんまり加入している人が少ない印象ですが、もったいないです。 久ぶりにこんなおすすめなのにもったいない!という気持ちになりました。 おすすめポイント オフライン再生で通勤中の情報収集になる 広告なし、バックグランド再生でスマホ一つでストレスフリーな動画視聴 YouTube Music PremiumはSpotify、App […]
ひょんなことからLINEのビデオ電話を録画してみようと思ったのです。 皆さんも一度はLINEビデオ通話録画できたら面白そうだなあ、と思った方いると思います。 結論からいうと、LINEビデオ通話の音声つきの録画はできなくて、PCでskypeのビデオ電話を録画するのが簡単で超おすすめという話です。 どうやらLINEビデオ通話は音付きでの録画ができない。 今回色々と調べてみた結果、どうやらLINEビデオ […]
「彼氏」「彼女」は死語? これからは「パートナー」と呼ぶべきか | 結婚すら時代遅れになりつつあるミレニアル世代あ「彼氏」「彼女」は死語? これからは「パートナー」と呼ぶべきか | 結婚すら時代遅れになりつつあるミレニアル世代 数日前こんな記事をNewsPicksでpickされているのを見つけました。 今は彼女、彼氏と呼ばずにパートナーと呼ぶミレニアル世代が増えているという話です。 ちなみに、上記 […]
あけましておめでとうございます、そして今年も(は)よろしくお願いします。 ただ今ハワイにきています。 トランジットでこれからサンフランシスコに行く予定です。 父親が航空会社で働いている関係で空席待ちチケットでの搭乗になるので、年始の混むこの時期はすでに3つ便が埋まってて乗れていませんが。泣 航空会社の社員の家族が恩恵を受けられる社員チケットについても、どれくらい安くなるのか、どんな仕組みになってる […]