社会人になりました。

社会人になりました。

社会人になって早3ヶ月経ちました。

研修とか同期とか友達とか恋愛関係とか、様々な変化が起こった3ヶ月でした。

今の胸のうちに適当に文章にしておこうと思ってつらつら書きます。

今後の展望的な、なんか真面目ぶったやつも時間ある時に書きたいです。

生活の中で大きな変化が起こったのは会社という新たな組織の一員として社会的活動を再開(?)させたことです。

これまでの自由気ままな、親の脛をかじって大学でぶらぶらしていた身分をかなぐり捨ててついに新たな一歩を踏み出しました。

今回は社会人3ヶ月終えての気持ちを

会社について、

同期について、

友達について、

恋愛について、

の4つを書きなぐっていきます。

会社自体

会社自体今のところすごい好きです。

一応まがいなりに様々な業務システムを提供する外資IT企業のコンサルタント(仮)としてキャリアをスタートさせました。

よくある外資のイメージと近しい部分としては、お客さん先ではなくオフィス勤務の際は私服OKで在宅ワークなども可能といういわゆるwork at homeを制度としてちゃんと設けられていてスギョイなあと月並みに入社すぐに思いました。

スラックなどのコミュニケーションツールも使われていて、フレキシブルな環境というところも魅力的です。

しかし、何よりも、研修のゆるゆる加減が最高です。

ゆるゆるとはどういうことかというと、強制されることがほとんどないということです。

ある程度の自立性を求められ、資格試験などを各人のタイミングでどんどん受けていきます。一応全員で勉強研修のスケジュールなど固定のものももちろんありますが、自由度が高いです。

僕はゆるゆるにかまけて同期に遅れること数週間、そして何度か試験に落ちながらなんとか最低限は、、という感じになっています。

まあ、想定内です。

部署の中でも飲み会がはげしいということもなく、比較的ドライな感じもあり、それも外資っぽさ?と言われるイメージと結構あっているなあと思います。

同期

同期はみんな優秀で泣けます。

特に勉強面で勝てる気がしてません。

技術的な資格試験とかどんどん受かっちゃて(それもかなりの高得点で)頭が上がらないです。

空気感はどことなく似ていて居心地の悪さをあまり感じないという面もとても面白いです。

配属で少し技術よりの人とこれから離れることにもなりますが、同じ土俵に立つと勝てる気がしないので、自分は自分のペースで興味あることをコツコツ続けていきたいと思います。

友達付き合い

社会人になってからもそんな大きな変化はないです。

強いていうなら、会いたいけどなかなか日程調整までに至らない友達はめちゃくちゃ増えました。

特に就活時期に知り合った友達とかはみんなそれぞれ新しい生活をスタートさせていてなかなか会えていないです。

恋愛関係

以前マッチングアプリを通して知り合った子とお別れをしてしまい、今は自由な感じになっています。

一人暮らしも始めて、実家の時には会いづらかった男性との関係もぼちぼち余裕がある時にできるようになったりと現時点ではふわふわ浮ついています。

無理にガツガツいくことでもないかなという感じです。でも寂しさはあるので適度に。。

全然面白くないですね、これ。

頃合い見計らっていつか消す記事かなと思いつつ、まあ。

ではでは、平和。